翔の失禁と納豆の経過報告

これは、ブログから納豆の部分をピックアップしたものです。
全ての犬に効果があるかどうかは、解りませんが、参考にして頂けたら、幸いです。
- 2010年9月19日
- 翔は今年9歳になりました。
以前からも有ったのですが、ここに来て失禁がひどくなりました。
翔が寝ていた場所はおしっこで濡れています。
酷い時は、ポタポタと落ちているのが解る程です。
シャンプーしない日が長くなると、翔自身がおしっこ臭くなってしまうのです。
翔は丁度1歳の時に去勢手術をしています。
病院の先生は、因果関係は無いとおっしゃるのですが、あちこちで話を聞いても、失禁している子は去勢や避妊している子が多いように感じます。
美津も避妊していますが、失禁はありません。
もちろん確率の問題だと思うのですが・・・
どう思われますか?
って、去勢が原因だとしても、どうする事も出来ないのですけどね。
病院では、去勢や避妊を進める所が多いようです。
翔の場合は、訓練所に通っていて、進められました。
犬もオーナーも楽だし、後々の病気のことを考えると去勢した方が良いと言われました。 責任を転嫁するつもりはありません。最終判断を下したのは私ですからね・・・
去勢をして良かった事もあります。
ボーダーの雌のオーナーさんから、翔との交配を頼まれました。
去勢をしていなかったら、無責任な繁殖をしていたはずですから
でも時代が少しずれてて、今だったら、お互いきちんと検査をして、翔の子を授かる事が出来たかもしれない。
話がそれちゃいましたけど、悩んでいる人も多いのは事実です。
ってルイルイ通信に書き込ませて頂いた所、ルイパパやぼんの父さんから、色々教えて頂きました。
「尿道筋の正常な緊張は、エストロゲン(女性ホルモン)とテストステロン(男性ホルモン)によるα-アドレナリン神経支配に対する反応性の増強によって保たれています。そのため、エストロゲン濃度が低下する中高齢の避妊した雌や高齢になって去勢した雄に多く発生します。」
翔母の中での結論として、やはり、原因は去勢であることの可能性が高いということ。
手術により神経がある程度切れたか と思っていたのですが、ホルモンの関係らしいということ!!
納豆が良いとの事なので、試そうと思っています。
納豆は、犬にとっても体に良いものだと以前に聞いたことがあります。但し、問題点として、
@ 匂い
母個人的には納豆好きなので、苦になりませんが、人に嫌われたらかわいそうかも
A ネバネバ
歯にネバネバが着くことにより、虫歯や歯槽膿漏が気になりますが・・・
まぁ 歯磨きを丁寧にすることにより、少し改善されるはずです。
それにしても、今は失禁だけだけど、そのほかへの影響って無いのでしょうか???
- 2010年10月6日
蘭母に叱られましたが、翔は至って元気にしています。
涼しくなって、散歩も楽しくてしかたない様子です。
美津に遊ぼ〜遊ぼ〜って言ってウザがられて相手をして貰えないので、猫のレインと追っかけっこをして遊んでいます。そのレインとは体重差15キロですから大変です。
食欲も旺盛で、毎日納豆を欠かさず食べています。
で、その報告をさせて頂きますね。
結論から言うと、まだ解りません。(笑)
食べる前 けっこうな量の失禁がありました。お〇ん○んの回りの毛に出たおしっこが着くのが気になる様子で、それが少〜しストレスかなぁ って感じでした。
納豆を食べたその日から、失禁が無くなりました。
スーパーに売っている人用のネバネバ納豆3連パックを5個 計15日間食べました。
朝に1パックを翔が2/3 美津が1/3に分けて食べました。(美津に食べさすつもりは無かったのですが、食べたいというのでね)
その間 殆ど失禁は認められない状態でした。
犬用の乾燥カラカラ納豆をお願いしていたのが届き、一食にティースプーン1杯程と聞いていたのですが、翔の場合は少し多めにと思い、少し大きめのスプーンに一杯を毎食食べさせました。
その間、ネバネバ納豆は食べなかったのです。
すると、突然の失禁
えっと思い、又ネバネバ納豆を食べると止まりました。
なんて、書くと凄い効果やん って 感じですが、
元々、波が有ったので、波と今回のタイミングが一致しただけかも知れません。それに薬でも無いのに、そんなに顕著に効果が出るはずがないでしょ。
このカラカラ納豆がどのようにして作られているか解りませんが、あるHPに書かれてあったのですが、"ナットウキナーゼ」は熱に弱く、70℃以上では効力を失うそうですので、生で食べるのが一番"
とのことです。
この件についても、納豆のどの効能が失禁に対して効果があるのかも不明です。
今回のことで、納豆の効能を色々調べたところ、凄い食品であることが解りました。
人に対しての効能ですが、
血管を丈夫にする。
心筋梗塞、脳卒中それにボケの予防
骨粗鬆症の予防
ガンの予防
有害菌に対する抗菌作用
消化の促進と整腸作用
美容とダイエット効果、更年期障害の軽減
美白
活性酸素の抑制
肩こり
高血圧な場合の血圧降下
凄いですよね。 はっきりはしませんが、犬や猫に対しても同様の効果があるとのことでした。
母も翔や美津と一緒に納豆を食べようと思いました。
龍のような口回りの毛が長い子や唾液が少ない子は、カラカラ納豆の方がいいかも知れないですよね。
翔や美津は、翔母の納豆好きなのも手伝ってか全く問題ありません。
それに薬では無いので、安心して食べさせることができるので、続けて行きます。
又、報告をさせて頂きますね。
- 2010年12月1日
- 納豆の中間報告
9月から食べ初めて、3ケ月足らず経過しました。
結果から言うと、良い調子です。
前回書いたように、ピタッっと止まるような事はありません。
あれは、やはりタイミングの関係だったんだろうと思います。
現在、食べながらも失禁は続いています。
でも、明らかに量が減っています。
何よりも、失禁に対する翔のストレスが大幅に減りました。
気のせいか、毛艶も良くなったように感じます。
美味しく食べてくれるので、これからも続けて行きたいです。
- 2011年1月1日
- 納豆の最終報告
翔は、9月から納豆を食べ始め、前回報告させて頂きましたように、12月の初旬には、失禁は殆ど無くなっていました。
それまで、毎日45グラムのパックを一日1パック、欠かす事無く食べていた納豆を反対に抜いてみました。
2日間は、変化が無かったのですが、3日目に少し失禁があり、5日目に量が増えました。
6日目に2パック与えた所、ピタッと止まりました。
凄い、顕著な反応です。
もちろん、全ての子に会うとは言えませんが、翔の場合確実に効果がありました。
一応、これで、納豆の報告を終わります。
以上の4回が納豆についての報告分です。
現在 ( 2011年4月11日 )まで、失禁は殆ど無く怖くて、納豆を抜くことが出来ない状態です。
加齢による肘の痛みが出て、お医者様より投薬とコンドロイチンの処方を受けている翔ですが、それに対する害も全く無く、現在では痛みも全く無い様子です。
やはり、毛艶も若い頃を取り戻したように思えます。
もうひとつ期待の効果があります。
それは、翔の花粉症に対するものです。 毎年今頃の季節は、鼻が詰まって息苦しそうにする事が多いのですが、今年は少ない気がします。
とは言え、この件については、もう少し様子を見る必要があります。
真っ白だったお腹の毛がおしっこで黄ばみ、おちんちんの所毛にふれるおしっこが気になって熟睡出来なかった翔。
部屋の中もおしっこ臭さが抜けません。
それが、今お腹の毛は元の真っ白に戻りました。
翔の失禁についてアドバイスを頂いたルイパパには本当に感謝しています。
-